2024/03/05 09:00

めずらしい油で作られた石鹸

 石鹸はオリーブオイル、パームオイル、ココナッツオイル、牛脂、ラードなどで作られることが多いですが、それだけではなく、いろいろな油が使われています。あまり見かけない油から作られた石鹸を8つご紹介し...

2024/02/28 09:00

石鹸に使用する油の搾り方・精製など

 油を搾るには主に、圧搾法、低温圧搾法、溶剤抽出法と3つの方法があります。まず圧搾法は、圧搾の効率を上げるため、加熱しながら機械で押し潰して搾る方法です。油分が多い原料の場合に用いられます。低温圧...

2024/02/25 09:00

ポマスオイルの搾油(サクユ)に使う溶剤とは?

 オリーブの実を搾(シボ)るとオリーブオイルが出てきます。オリーブの実をしっかり搾り、もうオリーブオイルが出なくなるまで搾ると、後にはオリーブの実の搾りカスが残ります。このオリーブの実の搾りカスは、そ...

2024/02/20 09:00

体臭の原因は皮脂の酸化にあります

 “鼻をつく嫌な臭い” 表立って言う人はいませんが、誰でも臭いがきつい人からは離れてしまいたくなるものです。そんな臭いの原因について、あなたは考えたことがありますか?「わきなど汗腺が多い場所が特に臭う...

2024/02/15 09:00

自然の中で汚れは消えますが合成洗剤は消えません

 臭いものには蓋をすれば、それ以上、臭いものを見ることはありません。それと同じで、ほとんどの人は洗剤で体を洗い、汚れが水と共に排水口へと流れたら、それで汚れは消滅したように感じます。でも、洗剤は汚...

2024/02/10 09:00

シャンプーに含まれるシリコンは髪を硬くするのか?

 薄毛に悩まされている人にはうらやましい話かもしれませんが、私は幼少期より髪質が硬く量も多いため、髪を洗った後で髪が爆発してしまうことに悩まされてきました。床屋に行った時はいつも髪をすいてもらい、...

2024/02/05 09:00

石鹸は泡立てるのが面倒です

 石鹸を使いたがらない理由のナンバーワンは泡立てるのが面倒だからでしょう。私もそれが理由で石鹸が嫌いでした。今でも、面倒くさいと思う時は、ハンドソープでさっさと洗ってしまうことがあります。 ただ、...

2024/01/30 09:00

石鹸を使う場所

 以前、女性の友人と話していて、バスタブを洗う話になりました。私は自慢げに私が1週間に1度はバスタブを洗うことを話したところ、「ええっ!1週間に1度しか洗わないの。ドン引き」と言われてしまいました...

2024/01/25 09:00

トイレで手を洗いますか?(乾燥肌の原因)

 私はトイレに行った後に手を洗います。小学校では「トイレに行ったら必ず手洗い」と書いてあり、手洗いを奨励しています。私もずっとトイレに行ったら手を洗うのは当然と考えていました。 しかし、地域の活動...

2024/01/20 09:00

欠けやすい石鹸

 オリーブオイル石鹸、8月に輸入した当初はアマゾンFBAで販売していました。FBAとは商品をアマゾンの倉庫へ送り、そこで在庫管理と発送を行ってくれるサービス。全国で販売してもらえるため、期待はしたのです...

2024/01/15 09:00

フリーラジカル(活性酸素)とは?

 “酸素呼吸をする生物は細胞内で栄養を燃やしてエネルギーを得ています” 燃やすというとわかりづらいですが、燃やすとは酸化させることであり、生物は細胞内で栄養を酸化させ、その時に発生するエネルギーで生...

2024/01/10 09:00

パーム油には刺激物が含まれています

 パーム油とは、熱帯地域で広く栽培されているアブラヤシから取れる油のことです。インドネシアなどの赤道近くの国々では、広大な熱帯雨林を切り開き、輸出用のパーム油を搾るアブラヤシの農園が広がり、それが...

2024/01/05 09:00

廃油での石鹸作りは危険です

 “石鹸(セッケン)は簡単に作れる”確かに石鹸は油に苛性ソーダを入れれば比較的容易に作ることができ、親子で手作り石鹸など時々聞きます。しかし、苛性ソーダは水酸化ナトリウムという劇薬であり、水に触れると発...